他の方も記事にされていますが、高耐久フローリングの仕様が変更されたそうなので、その話を。
i-smartのフローリングは、EBシート仕様のもの(5色展開)か、
i-cubeでも使用されている高耐久フローリング(3色展開)が標準で選択できます。
EBシート仕様については、一条施主認知度90%(当社調べ)のさすけさんのHPが詳しいです。
単純に言うと、「木材を粉末くらいまで細かくしたものを樹脂で固めた合板に、
木目を印刷したシートを張り付けてコーティングしたもの」ということになります。
殆どの方はこちらのEBシート仕様を選択されているのではないでしょうか。
『木目を印刷』と言うと「作り物はちょっと・・・」と感じる方もいると思いますが、
個人的にはそこまで敬遠するものではないと考えていました。
木の質感を求めるなら無垢フローリングに敵いませんが、無垢材は品質がピンキリで、
良いものを求めるとやはりコストがかかります。
あまり品質が良くない無垢材は湿度によって伸縮しやすいため、たわみ等が発生する可能性もあります。
その点シートフローリングは見た目が標準化されますし、湿度による影響も少ないです。
また、EBコーティングによって表面の強度と耐水性も得られています。
ただ、先輩ブロガーさんの記事を読んでいると、傷がつきやすいという声が多い。
特に重量のあるものや尖ったものを落として、表面のシートが剥がれてしまうと悲惨です。
コーティングによる強度と耐水性が失われ、むしろ非常に弱くなります。
この状態になると見た目もヤバい。
一条ブロガーには業者によるフロアコーティングをされる方も多いようですが、
耐衝撃性能はそれほど上がるわけでもなさそうなんですよね。
擦り傷程度には効果がありそうですが、鍋や包丁落とした!という場合は焼け石に水、
ロンギヌスの槍にATフィールド、
硬度の高いガラスコーティングなんかは、割れて逆に目立ったりしちゃうみたいですし。
カミさんは結構モノ落とすんだよなぁ・・・。
というわけで、我が家は最終確認直前に、高耐久フローリングへの変更を決意しました。
こちらは合板の上にプリントされたシートではなく、実際の木材を薄く加工した化粧板が乗っています。
一条さんは高耐久と謳ってますが、まあよくある複合フローリングだと思いますw
サンプルを見た限り、こちらの化粧板もそれほど厚みがあるわけではなさそうですが、
流石にシートよりは剥離傷に強いのではないかと。
ただしこちらのタイプは、ある程度の周期でワックス掛けが必要と言われていました。
なので、高耐久フローリングに業者のフロアコーティングを施す予定・・・だったのですが。
最終確認の席で、「先日ご連絡頂いたフローリングの変更なんですが、実は仕様変更がありまして」と、
設計さんが見せてくださったのがこちらの資料。
ピュアハードという単語を検索してみると、朝日ウッドテックさんの商品で使われている技術みたいですね。
i-cubeでは同社のライブナチュラルという商品への床材変更ができたという情報もあり、
その商品に従来から施されているコーティングのようです。
今回はそれがi-cube標準の床材にも拡大されたということでしょうか。
また、i-smartでも追加で数種をオプション選択できるようになるようです。
そのページには『社外秘』と書かれていたのであまりジロジロ見るのも悪いと思い、
しっかりは確認できませんでしたが、4種類くらいあったかな?
数日前に届いたばかりというサンプルも見せてもらいました。
ただ、どれも濃いめの落ち着いた色ばかりで、LDKを明るくしたいという我が家の方針に合わず、
その場で「オプションはお金かかるし、色的にも無いねー」ということになりました。
興味がある方は営業さんに確認してみてはどうでしょうか。
なお、コーティングについては営業さん曰く、「資料にも書いてありますが、
業者によるフロアコーティングはしないようにお願いする方針です」とのことでした。
ちなみに、数ヶ月前にEBシート仕様とフロアコーティングの相性問題が話題になりましたが、
それでもうちの営業さんは「ご希望なら提携業者も紹介できますよ」と言っていました。
その営業さんが今回は明確に「やめてね」と言っているので、一条さんとしては
新仕様高耐久フローリングへのフロアコーティングは駄目ということなのかもしれません。
まあ我が家としては、覚悟していたコーティング費用が浮いたのでラッキーでしたw
あとは、高耐久フローリングはサンプルで見ると色がイマイチっぽかったのが少し気がかりです。
週末にi-cubeの展示場を見にいってみようかな。ちょっと遠いけど・・・。
ライブナチュラルには明るい色もあるようなので、標準色があまりにも好みに合わなかった場合は、
改めて営業さんに、もっとオプション選択できる種類が無いかを聞いてみるつもりです。
【参考になる情報多数のブログ村はこちらから】


0 件のコメント:
コメントを投稿